うそうさ〜第二号室〜

フリゲ・鬱展開・ヤンデレ 万歳!

フリーゲーム「とある男たちの話」「魔法の鏡はかく語る」「苦しみの無い世界」「貴方を愛しているのです」「一番鶏が鳴くまでに」感想

「多ければ多いほど嬉しいものでしょう?」

余談が本編になりがちな前置き。

 

 

えー、今回は漂い停留所(キノクラ)さんところのフリーゲーム「とある男たちの話」「魔法の鏡はかく語る」「苦しみの無い世界」「貴方を愛しているのです」「一番鶏が鳴くまでに」の感想をつらつら書きますね。一部レビューっぽいかも。

 

どれもウディタ製の短編ゲー。相互に関係性はなく、単体で楽しめます。

気になった作品だけでも是非!

 

 

 

 

『とある男たちの話』

www.freem.ne.jp

 

[概要]

ウディタ製、キーボード操作のノベルゲー。群像劇風とありますが、単に語り手が変わるだけの一本筋なお話です。

 

 

[感想]

 

まず、難点はキーボード操作という点。ノベルゲーに必須と言ってよいほどのオートモードはなく、テキストスピードはかなりゆっくりで早回し不可。

一方で本作は「誰かの話を聞く」という形式で全て成り立っているため、雰囲気は出ているとも言えます。また、背景画像がスーッと上へスライドしていく演出は、劇場の幕開けを連想させてオシャレでもありました。

 

内容はRPG世界観での鬱展開。魔物と人間のどうこう。テーマがシンプルに、「金髪の男はなぜ笑ったか?」に絞られているのも、読みやすく印象に残りやすくて良かったです。

私は「自分と同じ想いをさせないため」という解釈がまず浮かびましたが……。自暴自棄でもよし、一矢報いた満足でもよし。どれが思い浮かぶかというより思い浮かんだ中からどれを選ぶかがその人の価値観に繋がるのやもしれません。

 

なお、自分の解釈や読後感を大切にしたい方は、あとがきを読まないのが賢明です。

 

 

[一言]

静かに暗い話へ没頭したい方向け。

 

 

 

 

『魔法の鏡はかく語る』

www.freem.ne.jp

 

[概要]

ウディタ製、キーボード操作のノベルゲー。白雪姫をベースとした短編。

 

[感想]

 

前作と違って文章スピードの調整ができるようになりました! やった~! これが一つあるだけで、プレイしやすさが段違いです。

内容としてはダークメルヘン、鏡×お妃様。ヤンデレ好き私は大歓喜。お妃様の豹変について、妬みや年老いたことへの絶望でなく、「不安」を前面に出していたのが良い切り口だったな~と思います。正史のような軽いエピローグこそ知りたかったかも……。

あとがきで力を入れたと書かれていた演出も、確かに迫力があって好きです。

 

 

[一言]

エンドを見た後の起動画面の変化の仕方が好き。

 

 

 

『苦しみの無い世界』

www.freem.ne.jp

 

[概要]

箱庭世界、SF。選択肢で二つのエンドに分岐する操作有り短編。

 

 

[感想]

 

一番に良かった点としては、タイトル画面ですね!!

二回スタートを押すことになるの、言ってしまえば二度手間なんですが、こと本作ではゲーム開始の第一歩から早くも世界が始まってる感じがしてめちゃくちゃ好きでした。

主人公が目を閉じて、PCが起きるという、この相反する動きもなんだか象徴的で素敵。

水槽を覗き込んだ時の背景画面の変化も好きですね~。

ゲーム内のウェイトと、沈み込むような対話の時間とが、見事に噛み合ってました。

 

ゲーム内容としては、ひたすら毎日お魚とお話をするゲーム。ちょっとずつ変化して情報量の増えていくテキストを楽しみつつ、じっくり鬱思考へたゆたっていく感じ。

お魚がけっこうシニカルなので、なおさら、「このままでいいんだろうか……?」という揺らぎを感じました。

仮にお魚が優しい言葉ばかりかけてくるなら不信になっただろうし、突き放して外に出るよう促してくるなら反発してしまっただろうなあ。両方のエンドを見たくなるベストな語り口だったように思います。

 

余談。

クリア後おまけでは主人公が存外はっきり自我を持っていて驚きました。無口主人公扱いじゃなかったのかー。

 

 

[一言]

暗く暗く落ち込むことで自分を癒していきたいという私に向いていたゲームでした。

 

 

 

 

『貴方を愛しているのです』

www.freem.ne.jp

 

[概要]

びっくりも追いかけっこもなしのサスペンス探索ゲ―。ウディタ製。攻略見れば数十分。横スクロール2Dタイプ。

 

 

[感想]

 

まず気になる点。

探索は基本的に総当たり。公式に攻略があるので問題はありませんが、自力でクリアしたい派の方は進行フラグのわかりづらさに苦労するかもしれません。それこそ寝室のパスとかも、パスメッセージをアレと同じ文字色にするだけでかなり解きやすさが変わったんじゃないかな。

 

で、良い点。

グラフィックから!

マップが狭めで、どこを調べても反応がある細かさがかなり好きです! 無駄なうろうろが少なくなるだけでも嬉しい……。物置いてる場所もリアルで好きでした。トイレの蓋を開け閉めできるフリゲは良いフリゲだ。

探索時のテキストも、どことな~く主人公の攻撃的な部分や陰な部分が見え隠れして良かったです。

同作者様の『DEAD OR DIE』でも思いましたが、やっぱり顔グラが良いですね!! それこそメニュー画面でしか見れないんですが、一目見ただけでビビビと来る陰鬱さがツボでした。

 

また、OPにも注目したいところ。

あのシンと緊張感を漂わせてくれるモノローグが好きなんですよ~! エンド回収プレイヤーのためにスキップも用意してくださっていますが、これからプレイする方にも是非一度は見て頂きたいですね!

ああいう、世界観や作品の雰囲気の決め手となる導入をバシッと決めれる作品は大好きだ……。

 

 

[一言]

作中にある通り、おまけは補足のつもりで見に行くのではなく、パロディ作品を見るつもりで覗くのがよいかと。

 

 

 

『一番鶏が鳴くまでに』

www.freem.ne.jp

 

[概要]

操作有りだけど基本的には会話を見て終わる探索ゲ―。謎解き・追いかけっこ・驚かしは無し。

 

[感想]

 

同作者様の作品の中でも、シリーズものを除くと一番明るくてあったかい話だったかもしれません。

いや~、黒企業のヤバイもん運ばされてる雇われ乞食だと思ってましたすいません!

 

ほとんど会話を見るだけのゲーム、と紹介されていましたが、この会話こそが良かったです。終わりのある不安なら大丈夫、みたいなくだりが一番好き!

“僕”君は働いてる?ことと言い、もしかすると“ボク”と違って貧困層で両親とも仲良くない(あるいはいない)のかもしれません。そう思うといっそう、前述のくだりが沁みます……。

おまけの顔グラの話にもあった目のクマってのは、不安で寝れないのかな、それとも寝る間もなく働かないといけいないのかな、とかとか。

 

加えて、グラフィックも好きですね!

ここまでプレイしてきて、色んな絵柄を描き分けられるのすごいな~と改めて……。「外国風童話」という表現に膝を打ちました。まさにそれだあ!

恐ろしい老婆がただシワ足しただけでなくちゃんとそれらしく描けるの、マジで「画力」って感じがしてすさまじいです。鷲鼻の老婆、良いよな~!

 

余談。それこそ今までの流れだと、おまけ部屋で解説が多々溢れそうな気がしていたんですが……今作はかなり簡素でおや?となりました。でも、前述の通り作中である程度想像はつくし、良い余地を残して頂けた感じもしてありがたいです。イラスト面は見れますしね!

 

 

[一言]

ワンマップでさくっと、童話風な作品をプレイしたい方向け。

 

 

 

 

 

 

とまあ、こんな感じで。

 

普段なら一番気に入った作品を挙げるところなんですが、ことこの作者様においては一番を決めるのが難しく……。どれも世界観や雰囲気がきっちりと一貫していて、比べるというよりは一つ一つと向き合って出会っていきたい印象の作品群でした。

スクショでピンときた作品があるならまずそれから手をつけるのが吉!

 

 

 

同作者様の他フリーゲーム感想記事↓

shiki3.hatenablog.com

 

 

おまけ。

この作者様は色んなフリゲのファンアートも描かれていらっしゃるんですが、1枚でその作品の魅力をバシッと印象的に伝えてくれる絵がたくさんで本当眼福なんです!

kinokuranosumika.blog.fc2.com

フリゲプレイヤーさんは是非、そちらも覗いてくださいませ~~~!

フリーゲーム「触手を売る店」感想

「救いなんてものは金で買うもんだろう?」

貧乏人は泥水啜って地獄行きな前置き。

 

 

 

えー、今回はAchamothさんところのフリーゲーム「触手を売る店」の感想をつらつら書きますね。一部レビューっぽいかも。

悪徳店主の言いつけ通り、ひたすら触手を育てる話。触手というとお色気な方へ思考の飛ぶ方もいますが、本作はどちらかというと、グロです。

 

www.freem.ne.jp

 

同名のアプリ版もありますが、今回はあくまでふりーむ版(PC・ブラウザ版)の感想です。中身も全く違いますのでご留意ください~! ふりーむ機能を使用したDL版もございますので、私みたいなDL版大好きプレイヤーもご安心。

 

ちなみに攻略記事はこちら

shiki3.hatenablog.com

 

 

 

というわけで、良かった点など。

 

 

 

ぞわりと厭さが漂うエピソード

 

こういうジャンルってなんて言ったらいいのかな、猿の手? 古今東西願いが叶うものを求めて破滅していく人々の話は見られますが、本作も例に漏れずイヤ~な後味がたっぷりの最高な作品でした~!

こうなるだろうな~、という意地悪い目線に期待通りお応えしてくれるこの後ろ暗い信頼感。あるいは、こうなると怖いなあ、の上を行ってくれる恐ろしさ……。いやはや、実に刺さりました。こういうダークな物語大好きです。エグぅ……。

 

 

 

待ち時間も楽しめる図鑑

 

さて、本作は進行に現実世界でのクールタイムが用意されています。でも不思議とテンポはかなり良く感じられました。

その理由は、読み物の多さ!

図鑑、残留思念、お客様台帳などなど。どの文章もサクッと数分で読める量なので、待ち時間を潰すのにぴったりなんですよね~。しかもその内容が面白いと来た! むしろ触手が育つまでの時間があるからこそ、図鑑を読もうという気になるようにも思えます。作業ゲーを作業と感じさせない工夫を感じました。

 

 

 

 

アーカイブを読み解く楽しみ

 

さて、店主と話しているだけでもお話は進みますが、やはりハッと自分で気づく楽しみも捨てがたいもの。その点、本作はあれこれ読んで文章を繋ぎ合わせるのが好きな方ものすごく向いています。

といっても、小難しい考察はなくてOK。イラストやキャラの特徴のおかげで、物語の足取りも追いやすかったです。

伏線回収がぽんぽんと短いスパンで起こるので、読みやすくもありましたね~。

何より、前述したたくさんの読み物がメインストーリーに繋がるあの瞬間! 「うわ、うわ……うわああああ!!」のこの感じ! めちゃくちゃ気持ち良かったです!!

 

 

 

アジアンテイストな世界観

 

私はついついテキストに着目してしまいがちですが、もちろんグラフィック面も唯一無二。

廃墟、中華街のきらびやかな灯り、ちゃぷちゃぷぐじゅぐじゅと音を立てる触手、機械にお札を貼り付けて動くロボット……。

アジアンな雰囲気に色々な要素が入り混じって、雑然ながらもまとまった世界観を醸し出しています。

 

もうね、率直に言ってあそこ行きたい!

観光したい!

そして速攻で逃げ帰ろうとして捕まってどうこうなりたい、なりたくない絶対ヤダ!!

触手のデザインも、冒涜的なのにどこか眺め続けたくなる魅力があって……。なんだろうな、突けば崩壊しそうなこの危ういバランスがとても素敵でした。

 

 

 

労わられないあなたはロボット

 

主人公は物の想いを読み取れるロボット。それに対して、あくまで道具として扱ってくる店主と、横暴な扱いを受けていると同情してくれる籠の鳥が主なお話相手です。

上手いな~と思うのが、この店主の性格です!

初めこそなんだかいけ好かない雰囲気ですが、しかし不思議なことに、プレイしてくるとだんだん印象が変わってくるんですよ。レアな触手を渡した時の喜び方がツボです。無邪気かつどこまでもこちらには雑でいてくれるので。

 

私自身が乙女ゲーも嗜むので、そういう目でつい見てしまいますが……ドSにいたぶられたい乙女の皆様も、Sを叩き落としてやりたい淑女の皆様も、ぞんぶんに楽しめると思います。

それに応じて、鳥もまた違って見えてくる。これは私の性格が悪いからかもですが!

詳細はネタバレ込みで追記に格納するとして。なんというのかな、どこまでも対岸にいる感じが好きでした。

 

 

 

余談・アプリ版

 

ちなみに、アプリ版について!

今回感想を述べたのは前述の通り、ふりーむ版。

ですが本作、アプリ版もございます。「一から作成中」との説明があり、私はてっきりリメイクかと思っていたのですが、なんと全くの別物! しかもしかも、本作の前日譚なんです!!

アプリ版はどことなく群像劇めいたストーリーになっているので、入るならフリゲ版からの方がキャラ把握はしやすいかも。私と同じような勘違いをしていた方は是非是非、アプリ版もお楽しみください~!!!

 

 

 

とまあ、こんな感じで。

放置育成ゲー、図鑑コレクション、テンポの良いゲーム、どっぷりとグロくてダークなお話などをお求めの方にオススメです。

 

追記ではネタバレ感想。

 

続きを読む

フリーゲーム「触手を売る店」攻略

いつもと違って、あくまで攻略!

今回はAchamothさんところのフリーゲーム「触手を売る店」の攻略をつらつら書きますね。

 

 

伏字無しで、全てネタバレ含みますのでご了承ください。

触手コンプ、図鑑100%を目指している方向け。

お求めの方は追記からどうぞ。

 

本編(いつもの感想記事)はこちら↓

shiki3.hatenablog.com

 

続きを読む

フリーゲーム「らすぼす養成はいすくーる」感想

「見せ場に限って舌を噛み、スポットライトの真下でこける」

そこが売りのポジション狙っていきたい前置き。

 

 

 

えー、今回はSEPTET(​ぬぬぬ)さんところのフリーゲーム「らすぼす養成はいすくーる」の感想をつらつら書きますね。一部レビューっぽいかも。

 

エンド分岐あり、寄り道ありのRPG。全エンドクリアで12時間ほどかかりましたが、私はセリフなどを楽しみたくて2周したので、エンド回収だけなら6時間程度で収まるかもしれません。

 

www.freem.ne.jp

 

というわけで、特徴的な点など。

 

 

ちょこっとメタなあったかストーリー

 

メタゲーはメタというのがネタバレとはよく聞きますが、本作はもうタイトルからしてメタなのでよろしいですかね?!

あらゆる物語の世界からラスボスとして生まれたキャラクターたちが、養成学校に送り込まれて、戦ったり遊んだりするお話です。

次期魔王が学校に送り込まれる、このシュールさがまず良い! 発想が好きです。

 

他にも「主人公と言えばこれ!」とか「ラスボスは高笑いを覚えてこそ!」などなど、いわゆる「お約束」を逆手に取った笑いも盛りだくさん。

さらには、そういったお約束に切り込んでいくシリアスな面も見れます。

あるあるネタを上手いこと調理した、素敵なメタゲーでした!

 

 

 

話せば話すほどじんとくるストーリー

 

圧倒的なのは、会話差分!

話しかけていくうちにだんだんと彼ら一人一人にも物語があるんだと伝わってくる感じが、すごく説得力あって好きです。

 

まずはパーティメンバーから。

普段は3人のクラスメイトの中から1人選んで連れ歩けるんですが、この3人のセリフがどれもイイんです。頼れるけどちょっとおとぼけなところのあるムサシ、元気いっぱい勢いいっぱいのダン、ツンツンしてるけどリアには優しいフィオ……。

二言三言程度ではありますが、ボス前やちょっとしたイベントなど台詞差分の見れる機会は多め。どれも楽しくて、つい周回プレイして全パターンを見てしまいました。

 

次にNPCについて。

なんと、物語の進行度によってセリフが変わります!

別クラスにいるサブキャラだけでなく、廊下にいるモブ(ラスボス候補生)なども含め、かなりバリエーション豊か。それでいて、見ようと思えば見れるくらいの割合なのも嬉しいところですね~。

 

 

 

大味で大技重視のバトル

 

戦闘の難易度は、かなり高く感じました。特に、ゴーストタウン。マップも広けりゃ敵も魔法しか通らない、二つ目のダンジョンにしてはなかなかにハードでした……。属性武器もあることにはあるんですが、いかんせん。

何よりキツイのが、エンド確定後のラストバトル!

某エンドを除いて、各種寄り道要素を全回収&ガッツリレベリングが前提になっているような印象でした。

 

私のバトルの仕方が本作と合ってなかったのかもな~。

ステータス上げるよりもっとスキルを駆使するかドバドバアイテムを使う方が良かったのかもしれない……? うーん。

ともあれ、詰将棋ではなくパワーでぶっ飛ばす感じのバランスです。レベリングが苦にならない人向け

なお、毒は最強の攻撃手段です。オススメ。

 

 

 

進行フラグがわかりづらいかも

 

ここは難点ですが、ゲームの進め方(進行フラグ)がちょっとわかりづらくて詰まりかけた点が何個かありました。マップの出入り口にマーカーがないので、見落としやすいところも。

一方で、マップの進行不可フラグ?が甘いらしく、ちょっとした隙間はつるつるすり抜けて通れます。故に、隠し要素や宝箱のある抜け道なのか、単なるマップの設定ミスなのか、わかりづらいです。

 

といってもシンボルエンカウントで逃げやすく、何よりうろうろするのがRPGの醍醐味でもあるので!

慣れればがんばれる感じですね~。

また、「道しるべ」などの帰還アイテムがあったり、ダッシュ・戦闘高速化機能があったりするのは素直にありがたいポイントでした!

 

 

 

 

とまあ、こんな感じで。

 

大味なバランスもありはするものの、ストーリーやキャラにはグッとくるものがあり、何よりノリが明るく楽しい!

青春繰り広げるラスボスのたまごたちを見守りたい・応援したい方向けのお話でした。

 

 

追記ではネタバレ感想。

 

続きを読む

フリーゲーム「霧と太陽の王」感想

「貴方に手のひらを見せよう、手を取り合おう」

今だ丸腰だ撃て!!な前置き。

 

 

 

えー、今回はPaper Moon(ゆきはな)さんところのフリーゲーム霧と太陽の王」の感想をつらつら書きますね。一部レビューっぽいかも。

 

www.freem.ne.jp

 

人外×少女。ちょっとした謎解きを挟みつつ進むADV。エンド分岐はありますが、同梱されているReadmeテキストにガッツリ攻略が載っているのでご安心。

 

 

 

というわけで、良かった点など。

 

 

動き回るミニキャラ

 

マップは横スクロール型、本の中をそのまま歩いているようなプレイ感です。

で、何がすごいかってこのキャラ達が動くこと動くこと! 特にルシャナがそうですね、しゃがんだりくぐったりよしよししたり。ちょっとした動作全てがグラフィックに反映されるの、惚れ惚れでした……。

ミニチュアでキャラを眺めてる感じ。ちょっとは通じるといいなー、なんて!

 

 

 

わかりやすく響きやすいストーリー

 

先んじて正直に書いてしまうと、ぶっちゃけ、ご都合主義は感じます。

ハッピーに向かう時もバッドに向かう時も、やりたい展開が先にあって、それに合わせてキャラやモブが振り回されているんだろうなという印象は否めませんでした。

ただ、この作品自体プロローグからして、紙芝居めいています。もっと言うと、「民話」だなと。伝承されないとそのまま忘れ去られてしまう点などが特にそう。

それを思うと、こう……ある意味ブレてはいない作品だなとも思います。生々しい感情や余計な枝葉は簡略化されて、わかりやすくまとめられたお話。そういうものと割り切って見れば、それこそグラフィックや演出は最上級です。

 

また、バージョンアップで追加されたエンドは他のエンドよりも俗っぽく、キャラ萌えや一部の方々の性癖をくすぐるような出来になっています。

グラフィックでついお堅く重厚なストーリーを予想してしまいましたが、中身はもっと取っつきやすい作品でした。

 

 

 

性癖抉ってくるダークな展開

 

さて、ヤンデレ鬱展開ダークもの大好きな私としては、響くところも多かったです。

まずポイントとして挙げたいのが、相手が人外ゆえの話の通じなさ!

かわいいマスコットっぽく見えるキャラも実は人間をバリボリ食べてたり、心が通じ合えそうと思ったら根本から無理だと悟らされたり、そういう異種族ならではの相互不理解が終始漂うゲームだったなーと思います。

 

また、前述の追加エンドもそうですね!

こちらはヤンデレや鬱展開に振り切った内容で、とても幸せでした~! ReadMeに記載のある通り、少し特殊なことをしないとたどり着けないようになってはいるので、苦手な方もご安心。

 

とりあえず、すんごく雑に言うと、幼女が可哀想な目に合うの好きな方向けです。

 

 

 

繊細な線がじっくり楽しめるモノクロ画面

 

グラフィックで注目したいのは、線の細やかさ!

いやもうまずモノクロな画面構成なのに、見やすく美しいのがすごいんですよ。進行方向もキーアイテムもわかりやすくて、ほんとスムーズに進められるというね! 

 

民族衣装なども多く出てくるんですが、文様一つ一つの美しさもとくと堪能できます。中にはその民族意匠の意味が謎解きとして使われることもあり、めちゃくちゃ濃厚な世界観を感じられましたね~! ああいうモチーフ設定や架空言語文法など、見るだけでわくわくします。

さらには、王の羽根のもふもふ具合や一本一本の毛の流れ、漆黒の光沢なども感じられるのがすごいところ。塗り分け?描き分け? とにかく、質感がものすごかったです……! 影と霧と光を感じられるようなタッチでした……。

 

 

 

 

演者豊かなキャラボイス

 

なんと本作、ボイス付きです。てっきりヒロインと主人公だけだと思っていたので、顔グラありのキャラはほとんどがボイス持ちという豪華さに驚かされましたね~。

配分としては、基本無音、イベント時はパートボイス、決めシーンではフルボイス。私は全編フルボイスだとボイス待ちの間に少しダレてしまうタイプのプレイヤーなので、このメリハリついた塩梅はすごく助かりました。

 

演技として印象に残ったのは、仕立屋ですね!!

いやもうあの歌うような喋り方が好きで好きで! 文だけだとすっと読み流してしまいそうなセリフも、一つ一つ傾聴して、心に残ってしまうという。演技力が天井越えって感じでした……。

気になって思わず演者さんの名前検索しちゃったもんね。『ニコと呪いの水没図書館』でも好きだ好きだと述べていた「日ヨリ」さんでございました。すごいなあ……。

ボイス抜きにしてもなかなかおいしいキャラなので、人気は出るキャラなんだろうなあと思っていたんですが。声のおかげでファン倍増してると言っても過言ではないはず。

 

声質が耳に合わなかったのはルシャナかな……。こういう時にキャラごとの音量調節ができないのはやや不便、しかしこれは要望としてあまりに無茶&贅沢すぎるので割り切るべきとして。

あくまで私の好みの如何というだけで、実際の演技力としてはすさまじいと思います。だって、ルシャナはそもそも「喋れない」子なので。「……!」にボイスを乗せられるの、マジで強いと思います。感服。

 

 

 

ボリュームしっかりのおまけ

 

ネタバレ防止のため詳細は追記に格納しますが、とにかく、「至れり尽くせり!」と言いたくなるおまけ部屋でした。

こうして振り返ってみると、ストーリーゲーっていうよりはキャラゲーとして楽しめる人向けなのかもしれないなあ。

 

 

 

 

ちょっとだけ難点も

 

気になるところもあったので少しだけ。

・セーブスロットの少なさ(エンド5つ&おまけ部屋で最低6スロットか、エンドの回想機能があると嬉しかった)

・エンド分岐前のイベントの長さ(仕立屋関係と塔でのアイテム入手のくだりは特に)

周回プレイでのエンド回収にやりづらさを感じたのは、主にこの2点。

 

ただ、繰り返しますが、原則プレイヤーにはかなり優しいゲームです。ReadMeにエンド条件と推奨回収順まで明記してあるところや、ゲーム中の謎解きのヒントが手厚いところなどなど。何卒誤解なきよう~!

 

 

 

とまあ、こんな感じで。

同作者様の他ゲーをプレイしているとニヤっとできる小ネタもあったりするので、他ゲーも合わせて是非。

 

 

追記では軽くネタバレ感想。

 

 

同作者様の他フリーゲーム感想記事↓

短編フリーゲーム5作品感想(箱庭の花乙女)

続きを読む

フリーゲーム「LOVELETTER」感想

「罵倒できるのは報復されるわけない甘えから」

嫌いって言っておいて嫌われたら凹む前置き。

 

 

 

えー、今回は御欠席(田倉 磨勘)さんところのフリーゲームLOVELETTER」の感想をつらつら書きますね。一部レビューっぽいかも。

 

www.freem.ne.jp

 

というわけで、特徴的な点など。良点のみでなく引っかかった点も合わせて述べておりますので、否定意見を目にしたくない方は赤字まで飛ばしてからどうぞ!

 

 

 

前提である主人公の感情や環境が説明不足

 

まず、引っかかった点から失礼します!

ハッキリいって序盤はかなりストレスが溜まる展開です。

当然しようと考えるはずの行動が起こされない、報連相がなされない。読んでる最中は「兄貴にとっとと金的して取り返せ!」と乙女らしからぬ雄たけびを上げかけてしまいました。

一方で終盤は、「今さらそれを言われても!?」と置いてけぼりになり。

 

いや、わかるんですよ、報連相や実力行使をするとストーリーが成り立たなくなることは。コンプしたあとなら。

でも、プレイヤー側としては取るべき行動を取らずに謎ばかり増えていく状況にはどうしても物申したくなってしまうことも、わかってほしい。

 

まとめると、プレイヤーと主人公との情報格差が激しく、そこに伏線のような価値を見出せなかったという感じでした。むしろプロローグに回想シーンなり伏線なり入れてる方が入り込みやすかったかもなー、なんて。

 

 

 

直感でピンと来づらいUI

 

オートモードがどのボタンかわからず、ちょっと困惑しました。また、マウスホイールや右クリックでバックログが見れるならオートに似た紛らわしいボタンは不要だったのではないかなー、なんて。

また、あとがきに記載のあるエンド雑感が、リストにあるとあってもどこかわからずしばし回想を繰り返すなどしました。

というわけで、各種UIはデザインをもう少し直感的にわかりやすくするか、ReadMeにゴリっと書いてしまうかはしてもらえたらより嬉しかったです。

 

 

 

 

と。

これを踏まえても熱く語りたい良い点が間違いなくある本作

ここからは良かった点についてです。

 

 

 

ガッツも甘えも見れるヒロイン

 

面白いなーと思ったのが、主人公(ヒロイン)の性格についてです。

序盤は流されヒロインに見え、しかし強かで度胸のある一面もあり、一方で急にしおらしくなったり自信がなくなったりしてしまう……。

プレイしていくとこの不安定な感じに納得が出てきます。

エンドによっては攻略対象どころかむしろヒロインのほうに惚れ惚れしたところもあり、環境もあいまって、色々と想いを馳せたくなるキャラでした。

 

 

 

リアルとフィクションが交錯するお兄ちゃん感

 

全力で勧めていきたいのが、あっちこっちへふんだんに取り入れられている「お兄ちゃん」らしさです!!

お兄ちゃんにぐるぐるされるシーンなどは特にそうですね!! 力では適わないというところはもちろんのこと、やり込め方がまさに「子ども扱い」なんですよ! いや~良い、お兄ちゃんみ溢れる……。

攻略対象が兄属性というのはよく見かけますが、こういう、日常にありそうなじゃれ合いやリアリティ伴うお兄ちゃん感を出してくれる作品は本当に貴重で、嬉しかったです!!

また、このお兄ちゃんらしさがじわじわと違った味わいへ変わっていくところも、見どころの一つ。詳しくは追記にて。

 

 

 

アダルトと子どものアンバランス

 

学園ものと思って蓋を開けてみれば、けっこうアダルトな展開もあり、意外でした。

「同級生が年をごまかしてキャバクラに」のくだりがサラッと一文で流された際には思わず「ちょっとそこ詳しく!?」と止めたくなってしまったほど。ここだけでなく他にもあちこちで、それこそ老婆のごとく「最近の女子高生は進んでるなー……」と思うことが多かったです。

 

で、これがなんで良かった点になるのかというと。

こういう面があるからこそ、あの兄妹を取り巻く空気や幼さがいっそう際立つからなんですよね~!!

それぞれ大人びた世界を知っている、のに、家ではあんな感じでじゃれ合う。そこに強く「家族」「兄妹」「甘え」を感じて、いっそう、後々の展開が映えるんですよ……!

このアンバランスさがとても好きです。

 

 

 

 

とまあ、こんな感じで。

ノベルゲーと小説の文体は違うとよく見かけますが、こちらの作品は両方の文体が混ざっている感じなので、そういう意味でも興味深かったです。小説慣れしている人のほうがすんなり楽しめるのかも?

 

よくある兄妹恋愛乙女ゲーだと思っていたら、ヤンデレのみならず色々な意外性に驚かされた作品でした。

 

 

追記ではネタバレ感想。

 

 

続きを読む

フリーゲーム「DEAD OR DIE」感想

「神も悪魔もいようがいまいが事を成すのは結局人間」

きっかけ作りお疲れ様ですの前置き。

 

 

えー、今回は漂い停留所(キノクラ)さんところのフリーゲーム「DEAD OR DIE」の感想をつらつら書きますね。一部レビューっぽいかも。

 

www.freem.ne.jp

ウディタ製の探索脱出ホラゲー。TRUEエンドのためには謎解きあり、それ以外は謎解きなし。簡単な鬼ごっこ要素あり。

 

 

というわけで、特徴的な点など。

真相までは語りませんが、演出や一部のシーンについてはネタバレを含みますのでご注意ください!

 

 

 

豊富で危うげな顔グラ

 

DLの決め手になったのが、顔グラフィック。

レトロゲーっぽいドット感が馴染み深いんですよね~。何が、っていうと上手く言えないのがもどかしいんですが、なんだかすごくツボでした。

うーん、目元かな?

全員目の描き方が違ってて、それもそれぞれどことなく不安定な感じがするんですよ。

 

しかもさりげない顔グラの変化が印象的。

システム画面はウディタデフォルトのデザインながら、顔グラのおかげでかなり個性を感じました。メニュー画面をプロフィール代わりに使ってるのも斬新でセンスがイイ!

これは考え過ぎかもですが、タイトル画面にどことなく「天使」を感じて、そこも好きポイントでした。

 

 

 

どこまでいっても鬱展開

 

タイトルからどことなーく感じられる通り、救いはないです。やったー!

しかもただ鬱なだけではなく、選択肢を使ったうえでの有無を言わさぬ展開や、たっぷりとウェイトを使ったテキスト表示など、演出面も◎。

ホラー風と銘打たれていますが、ガッツリホラーを感じた作品でもあります。びっくり要素あり、血の描写あり、等々。

なによりグロ展開がありますしね!

 

欲を言えば、手助け君にはもうちょっとそれらしい名前が欲しかったかな……? なにせあまりにもメタなので!

例えば本人が「手助け君ってあだ名で呼んで」等々言ってくれたなら、すんなり受け入れられた気がします。といっても、登場人物の名前が全員不明という展開自体は、どことなく不安を煽られる好きポイントでした!

あと、全て分かった後のエンドロールで改めて答え合わせのような回想イラストが流れていくのも、心抉られて好きです。もう手遅れなんだあ……。

 

 

 

細やかな会話文や探索テキスト

 

ちょっとした反応ポイントが多いのも本作の特徴。

ゲーム序盤、初めの部屋に引き返してとあるところを調べると、思わぬ反応が返ってきてとても嬉しくなりました。こういう細かいところに仕込みを入れてくれてる作者様は大好きだ~!

探索ゲ―なのでなおさら、調べて反応の返ってくるポイントが多いというのは良いプレイのモチベにもなりました。にこにこ。総当たりもしやすいですしね!

ちなみに、ゲームを終わる時はwindowの×ボタンではなくきちんと終わる選択肢を押すとちょっと嬉しくなれます。

 

 

 

即死あり&隠しあり

 

未プレイの方へ事前の留意点として挙げたいのは、即死要素とエンド分岐についてかな?

予告なしの即死ポイントが1か所と、ゲーム内ではわからないリアル知識を問われる即死ポイントが1か所あります。

特に後者については、せっかく本棚があるんだしヒントまで書いた方がいいんじゃないかな~とは感じましたね。確かに超有名な神話ではあるんですが、オタクが全員詳しいわけではないと思うので。

また、前者についてはゲーム進行にも関わる場所なので、「あっちは一度死んだから行っちゃダメ」という誤った学習をプレイヤーがしてしまい、詰む可能性に繋がりそうだなーと感じました。

 

まっ、セーブをこまめにして分けておけばどれも防げますので、ご安心を!

 

ちなみに、エンド分岐ポイントはかなり早め。かつ、TRUEエンドへ向かうためのキーアイテム取得ポイントはうっかり見逃がしがち。

同じイベントだと思って流しちゃうところに置いてあるんですよね~。

 

しかしながらご安心。

公式サイトには攻略があります! 詰まった方は是非。

 

 

 

とまあ、こんな感じで。

短編ということで気楽に遊ぶつもりが、演出を受けて改めて姿勢を正してプレイすることになった良作でした!

 

 

 

同作者様の他フリーゲーム感想記事↓

shiki3.hatenablog.com 

↑収録フリゲ

「とある男たちの話」

「魔法の鏡はかく語る」

「苦しみの無い世界」

「貴方を愛しているのです」

「一番鶏が鳴くまでに」